耐寒試験
測定温度/試料名 | 防寒用 | ||
---|---|---|---|
102 | 103 | 104 | |
-70℃ | 異常なし | 異常なし | 異常なし |
-65℃ | 異常なし | 異常なし | 異常なし |
-60℃ | 異常なし | 異常なし | 異常なし |
-70℃は限界測定値です。
試験依頼先:㈶化学物質評価研究機構
試験日:2005年9月20日
ダイローブの防寒用手袋は-70℃(限界測定値)でもひび割れません。
この耐寒性が最大の特長であり、他社製品との大きな差異となっています。
燃焼ガス試験(JIS K 2541)
試験項目/試料名 | 耐溶剤用 | 静電気対策用 | 防寒用 | 耐熱用 | 下限値 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
H202 | 550 | 5000 | H40 | 102 | 104 | H200 | ||
フッ化水素 (HF) | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 0.1 |
塩化水素 (HCl) | 不検出 | 4.1 | 不検出 | 不検出 | 1.6 | 1.8 | 不検出 | 0.1 |
臭化水素 (HBr) | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 0.1 |
シアン化水素 (HCN) | 不検出 | 0.22 | 0.25 | 0.16 | 0.12 | 0.059 | 0.012 | 0.005 |
硫黄酸化物 (SOx) (SO₂換算) | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 1.3 | 0.3 | 0.4 | 不検出 | 0.1 |
窒素酸化物 (NOx) (NO₂換算) | 不検出 | 1.7 | 1.4 | 1.2 | 2.2 | 1.7 | 4.6 | 0.5 |
800±50℃で燃焼させる試験です。
※定量下限値とは、物質が検出される最小の値を示しています。
試験依頼先:㈶化学物質評価研究機構
試験日:2005年10月16日(単位:㎎/g)
分析試験
試験項目 | 耐油用 | 耐溶剤用 | 防寒用 | 耐熱用 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
220 | 20 | 102 | 104 | H200 | ||
材質試験 | カドミウム及び鉛 | 限度以下 | 適 | 限度以下 | 限度以下 | 限度以下 |
溶出試験 | フェノール | 適 | 適 | 適 | 適 | 適 |
ホルムアルデヒド | 適 | 適 | 適 | 適 | 適 | |
亜鉛 | 適 | 適 | 適 | 適 | 適 | |
重金属 | 適 | 適 | 適 | 適 | 適 | |
蒸発残留物(水) | 適(10ppm) | 適(36ppm) | 適(18ppm) | 適(5ppm以下) | 適(5ppm以下) |
試験項目 | 耐溶剤用 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
H3 | 223 | 440 | 550 | 5500 | H201 | H202 | ||
材質試験 | カドミウム及び鉛 | 適 | 限度以下 | 限度以下 | 限度以下 | 限度以下 | 限度以下 | 適 |
溶出試験 | フェノール | 適 | 適 | 適 | 適 | 適 | 適 | 適 |
ホルムアルデヒド | 適 | 適 | 適 | 適 | 適 | 適 | 適 | |
亜鉛 | 適 | 適 | 適 | 適 | 適 | 適 | 適 | |
重金属 | 適 | 適 | 適 | 適 | 適 | 適 | 適 | |
蒸発残留物(水) | 適(31ppm) | 適(11ppm) | 適(13ppm) | 適(19ppm) | 適(34ppm) | 適(5ppm以下) | 適(5ppm以下) |
食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)の第3のDの3ゴム製の器具又は容器包装に準じて試験しています。
試験依頼先:(財)日本食品分析センター
試験日:2005年9月22日
溶出試験
Cl,Brの含有量の分析
Pb,cCd,T-Cr,Hgの含有量の分析
試験項目 | 耐溶剤用 | 防寒用 | 下限値 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
H3 | 20 | 440 | 550 | 5000 | H202 | 102 | 103 | 104 | ||
臭素イオン(Br⁻) | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 0.1 |
カルシウム(Ca) | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 0.3 | 不検出 | 不検出 | 0.2 |
塩素イオン(Cl⁻) | 不検出 | 不検出 | 0.4 | 3.2 | 不検出 | 0.2 | 1.7 | 3.1 | 1.1 | 0.1 |
フッ素イオン(F⁻) | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 2.4 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 0.1 |
ナトリウム(Na) | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 0.1 | 不検出 | 0.05 | 不検出 | 0.05 |
硝酸イオン(NO₃⁻) | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 0.1 |
リン酸イオン(PO₄³⁻) | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 0.1 |
カリウム(K) | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 0.05 |
銅(Cu) | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 0.1 |
試験項目 | 耐熱用 | 静電気対策用 | 耐酸耐アルカリ用 | 下限値 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
H200 | H4 | H40 | 300 | 3000 | A95 | A96 | A96 | A96以外 | |
臭素イオン(Br⁻) | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 0.1 | 0.1 |
カルシウム(Ca) | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 0.1 | 0.2 |
塩素イオン(Cl⁻) | 0.1 | 不検出 | 不検出 | 1.5 | 不検出 | 0.2 | 0.2 | 0.1 | 0.1 |
フッ素イオン(F⁻) | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 0.1 | 0.2 |
ナトリウム(Na) | 0.05 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 0.1 | 0.05 |
硝酸イオン(NO₃⁻) | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 0.1 | 0.1 |
リン酸イオン(PO₄³⁻) | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 0.1 | 0.1 |
カリウム(K) | 0.05 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 0.1 | 0.05 |
銅(Cu) | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 不検出 | 0.1 | 0.1 |
試験方法:
試験依頼先:㈶化学物質評価研究機構
試験日:2005年9月28日(単位:㎎/ℓ) A96 2014年9月24日(単位:㎎/ℓ)
コメント:ほとんどの物質が検出されず、ダイローブ手袋の安全性を証明しています。
発火点試験 (ASTM E 659)
試験項目 | H200 | |
---|---|---|
アウター | インナー | |
発火点(℃) | 448 | 429 |
試験依頼先:㈶化学物質評価研究機構
試験日:2005年9月20日
透湿度試験(JIS Z 0208)
試験項目 | H3 | 他社製 |
---|---|---|
透湿度(g/m2 ・24hr) | 2248 | 1824 |
水蒸気透過係数(g・mm/m2 ・24hr) | 164 | 141 |
試験依頼先:㈶化学物質評価研究機構
試験日:2004年7月28日
破過時間測定試験(EVOH製:T-1、T2-F、T2-D)[廃番]
CAS NO. | 溶剤名 | 化学式 | *ASTM破過時間 | 目安 |
---|---|---|---|---|
67-64-1 | ※ アセトン | CH₃COCH₃ | 8時間未検出 | ◎ |
75-05-8 | ※ アセトニトリル | CH₃CN | 8時間未検出 | ◎ |
141-78-6 | ※ 酢酸エチル | CH₃COOC₂H₅ | 8時間未検出 | ◎ |
109-89-7 | ※ ジエチルアミン | (C₂H₅)₂NH | 8時間未検出 | ◎ |
75-09-2 | ※ ジクロロメタン | CH₂Cl₂ | 8時間未検出 | ◎ |
68-12-2 | ※ ジメチルホルムアミド(DMF) | (CH₃)₂NCHO | 8時間未検出 | ◎ |
127-18-4 | ※ テトラクロロエチレン | CCl₂₌CCl₂ | 8時間未検出 | ◎ |
109-99-9 | ※ テトラヒドロフラン(THF) | C₄H₈O | 8時間未検出 | ◎ |
108-88-3 | ※ トルエン | C₆H₅CH₃ | 8時間未検出 | ◎ |
98-95-3 | ※ ニトロベンゼン | C₆H₅NO₂ | 8時間未検出 | ◎ |
75-15-0 | ※ 二硫化炭素 | CS₂ | 8時間未検出 | ◎ |
110-54-3 | ※n-ヘキサン | CH₃(CH₂)₄CH₃ | 8時間未検出 | ◎ |
67-56-1 | ※ メタノール | CH₃OH | 315分 | ○ |
7664-93-9 | ※ 硫酸93.1%溶液 | H₂SO₄ | 8時間未検出 | ◎ |
1310-73-2 | ※ 水酸化ナトリウム水溶液50% | NaOH | 8時間未検出 | ◎ |
872-50-4 | N-メチルピロリドン | C₅H₉NO | 8時間未検出 | ◎ |
512-56-1 | リン酸トリメチル | (CH₃O)₃PO | 8時間未検出 | ◎ |
67-63-0 | イソプロピルアルコール(IPA) | CH₃CH(OH)CH₃ | 8時間未検出 | ◎ |
95-47-6 | 0-キシレン | C₆H₄(CH₃)₂ | 8時間未検出 | ◎ |
78-93-3 | メチルエチルケトン(MEK) | CH₃COC₂H₅ | 8時間未検出 | ◎ |
79-20-9 | 酢酸メチル | CH₃COOCH₃ | 8時間未検出 | ◎ |
67-66-3 | クロロホルム | CHCl₃ | 8時間未検出 | ◎ |
60-29-7 | エチルエーテル | C₂H₅OC₂H₅ | 8時間未検出 | ◎ |
78-83-1 | イソブチルアルコール | (CH₃)₂CHCH₂OH | 8時間未検出 | ◎ |
目安:◎使用可 〇使用してもほとんど問題ありません
*ASTM(American Society for Testing and Materials アメリカ材料試験協会)
※印はJIS T8116規定標準試験液
(当社調べ)
耐透過性試験(EVOH製:耐透過手袋 T1-N)
下表はJIST8116(化学防護手袋)で指定されている耐透過性試験(JIST8030)に基づいて行った耐透過性試験結果です。
化学物質名 | CAS | クラス | 時間 |
---|---|---|---|
1,2-ジクロロエタン | 107-06-2 | 6 | >480 |
1,2-ジクロロプロパン | 78-87-5 | 6 | >480 |
1,4-ジオキサン | 123-91-1 | 6 | >480 |
塩化メチレン | 1975/9/2 | 6 | >480 |
o-トルイジン(オルト-トルイジン) | 95-53-4 | 6 | >480 |
クロム酸 50% | 7738-94-5 | 6 | >480 |
クロム酸カリウム 10% | 7788-00-6 | 6 | >480 |
クロロホルム | 67-66-3 | 6 | >480 |
四塩化炭素 | 56-23-5 | 6 | >480 |
ジクロロメタン | 75-09-2 | 6 | >480 |
スチレン | 100-42-5 | 6 | >480 |
テトラクロロエチレン | 127-18-4 | 6 | >480 |
テトラクロロメタン | 56-23-5 | 6 | >480 |
トリクレン | 1979/1/6 | 6 | >480 |
トリクロロエチレン | 1979/1/6 | 6 | >480 |
パークロロエチレン | 127-18-4 | 6 | >480 |
ベンゼン | 71-43-2 | 6 | >480 |
メチルイソブチルケトン | 108-10-1 | 6 | >480 |
硫酸 18% | 7664-93-9 | 6 | >480 |
硫酸 96% | 7664-93-9 | 6 | >480 |
N,N-ジメチルホルムアミド | 1968/12/2 | 6 | >480 |
オルト-ジクロロベンゼン(o-ジクロロベンゼン) | 95-50-1 | 6 | >480 |
アクリル酸メチル | 96-33-3 | 6 | >480 |
キシレン | 95-47-6 | 6 | >480 |
酢酸 97% | 64-19-7 | 2 | <60 |
ジエチルエーテル | 60-29-7 | 6 | >480 |
水酸化ナトリウム 40% | 1310-73-2 | 6 | >480 |
メチルエチルケトン(MEK) | 78-93-3 | 6 | >480 |
メチルシクロヘキサン | 108-87-2 | 6 | >480 |
化学物質名 | CAS | クラス | 時間 |
---|---|---|---|
JIST8116規定標準試験液(15物質) | |||
アセトン | 67-641 | 6 | >480 |
アセトニトリル | 1975/5/8 | 6 | >480 |
二硫化炭素 | 75-15-0 | 6 | >480 |
ジクロロメタン(塩化メチレン) | 1975/9/2 | 6 | >480 |
ジエチルアミン | 109-89-7 | 6 | >480 |
酢酸エチル | 141-78-6 | 6 | >480 |
n-ヘキサン(ノルマル-ヘキサン) | 110-54-3 | 6 | >480 |
メタノール(メチルアルコール、カルビノール) | 67-56-1 | 0 | <10 |
水酸化ナトリウム 40% | 1310-73-2 | 6 | >480 |
硫酸 18% | 7664-93-9 | 6 | >480 |
硫酸 96% | 7664-93-9 | 6 | >480 |
テトラヒドロフラン | 109-99-9 | 6 | >480 |
トルエン | 108-88-3 | 6 | >480 |
ジメチルホルムアミド | 1968/12/2 | 6 | >480 |
テトラクロロエチレン | 127-18-4 | 6 | >480 |
耐透過性の分類
クラス | 平均標準破過点検出時間(分) |
---|---|
6 | >480 |
5 | >240 |
4 | >120 |
3 | >60 |
2 | >30 |
1 | >10 |
[注意] 破過時間は当社内における測定値であり、保証値ではありません。手袋の使用方法や環境等の状況の違いにより耐透過性は変化します。この表は素材としての耐透過性能だけを示すもので、手袋総体としての物理的強度を示したものではありません。
他の薬品についても順次試験を実施し更新する予定です。
破過時間測定試験(フッ素ゴム製)
CAS NO. | 溶剤名 | 化学式 | *ASTM破過時間 | 目安 |
---|---|---|---|---|
67-64-1 | ※ アセトン | CH₃COCH₃ | <1分 | × |
1975/5/8 | ※ アセトニトリル | CH₃CN | 5分 | × |
141-78-6 | ※ 酢酸エチル | CH₃COOC₂H₅ | <1分 | × |
109-89-7 | ※ ジエチルアミン | (C₂H₅)₂NH | 50分 | ◎ |
1975/9/2 | ※ ジクロロメタン | CH₂Cl₂ | 60分 | 〇 |
109-99-9 | ※ テトラヒドロフラン(THF) | C₄H₈O | <1分 | × |
108-88-3 | ※ トルエン | C₆H₅CH₃ | 8時間未検出 | ◎ |
75-15-0 | ※ 二硫化炭素 | CS₂ | 8時間未検出 | ◎ |
110-54-3 | ※n-ヘキサン | CH₃(CH₂)₄CH₃ | 8時間未検出 | ◎ |
67-56-1 | ※ メタノール | CH₃OH | 240分 | 〇 |
7664-93-9 | ※ 硫酸96%溶液 | H₂SO₄ | 8時間未検出 | ◎ |
1310-73-2 | ※ 水酸化ナトリウム水溶液30% | NaOH | 8時間未検出 | ◎ |
目安:◎使用可 〇飛散防止・短時間作業なら使用可 ×単体での使用不可
「硫酸96%溶液」「水酸化ナトリウム水溶液30%」は㈶産業保健協会調べ
その他は当社調べ
*ASTM(American Society for Testing and Materials アメリカ材料試験協会)
※印はJIS T8116規定標準試験液
CSM耐薬品(酸・アルカリ)試験
CAS NO. | 薬品名 | 化学式 | A95 | A96 |
---|---|---|---|---|
7647-01-0 | 35%塩酸 | HCl | ◎ | ◎ |
7697-37-2 | 69%硝酸(硝酸1.42) | HNO₃ | ○ | ○ |
60%硝酸(硝酸1.38) | HNO₃ | ◎ | ― | |
7664-93-9 | 96%硫酸 | H₂SO₄ | ◎ | ◎ |
7664-39-3 | 46%フッ酸 | HF | ◎ | ◎ |
64-19-7 | 99%酢酸(氷酢酸) | CH₃COOH | ◎ | ◎ |
9664-38-2 | 85%リン酸 | H₃PO₄ | ◎ | ― |
― | 50%クロム酸 | H₂CrO₄ | ◎ | ― |
― | 王水 | 1HNO₃+3HCl | △ | ― |
1310-73-2 | 50%水酸化ナトリウム | NaOH | ◎ | ― |
1310-58-3 | 50%水酸化カリウム | KOH | ◎ | ― |
1336-21-6 | 20%アンモニア水 | NH₄OH | × | ― |
10%アンモニア水 | NH₄OH | ◎ | ― | |
7722-84-1 | 34%過酸化水素水 | H₂O₂ | ◎ | ◎ |
◎…0%~10% ○…11%~20% △…21%~30% ×…31% ー …データ取得中
常温(20℃)での試験(当社調べ)
試験条件
各薬品に1時間浸漬した後、乾燥後引張強度試験を行い復元率で判定しました。
発塵性試験
粒径区分 | 個/sec | 個/ft³ | |
---|---|---|---|
0.1μm 以上 | 0.2μm 未満 | 3.6 | 10 |
0.2μm以上 | 0.3μm未満 | 0.1 | 0 |
0.3μm以上 | 0.5μm未満 | 0.2 | 1 |
0.5μm以上 | 0.7μm未満 | 0.6 | 2 |
0.7μm以上 | 1μm未満 | 0 | 0 |
1μm以上 | 5μm未満 | 0.2 | 1 |
5μm以上 | 10μm未満 | 0 | 0 |
10μm以上 | 25μm未満 | 0 | 0 |
25μm以上 | 0 | 0 |
JIS B 9923準用タンブリング法
試験依頼先:(財)カケンテストセンター
試験日:2011年8月5日
耐切創試験
通常、ゴム手袋では鋭利なものの取り扱いは切創の問題から困難でしたが、弊社ではアラミド繊維でゴム手袋表面を覆うことで耐切創性を実現いたしました。
耐切創性試験(ISO13997)
この試験は、切創に対しての強さを見る試験となります。より具体的には試験片と接触させた試験用刃物に荷重を徐々に加えながら、試験用刃物をゆっくりと移動させ、刃物が試料を貫通したときの力から、切創抵抗性を評価しています。
耐切創性が求められる作業:ナイフ、金属薄板部品、金属切りくず、ガラス、刃のある工具、鋳造物などの鋭利な物の取り扱い。
試料 | 320B |
---|---|
切創力[N] | 6.8 |
試験依頼先:(財)カケンテストセンター
試験日:2014年6月20日