SDSの⾒⽅と判定⽅法

SDSとは安全データシート(Safety Data Sheet)の略語です。
化学物質および化学物質を含む混合物を⼊⼿する際、メーカーから必ず提供されるものです。
お⼿元に無い場合、メーカーにお問い合わせください。

義務化対象か? SDSのココを⾒る!

製品安全データシート

トルエン

作成日2001年03月12日
改定日2006年03月19日
改定日2009年09月18日

1.化学物質等及び会社情報

化学物質等の名称:
トルエン
製品コード:
○○○
会社名:
○○○○株式会社
住所:
東京都△△区△△町△丁目△△番地
電話番号:
03-1234-5678
緊急時の電話番号:
03-1234-5678
FAX番号:
03-1234-5678
メールアドレス:
推奨用途及び使用上の制限:
本物質の主な用途は、染料、香料、火薬(TNT)、有機顔料、合成クレゾール、甘味料、漂白剤、TDI、テレフタル酸、合成繊維、可塑剤などの合成原料、ベンゼン原料、キシレン原料、石油精製、医薬品、塗料・インキ溶剤等である。

2.危険有害性の要約

  GHS分類

物理化学的危険性
火薬類 分類対象外
可燃性・引火性ガス 分類対象外
可燃性・引火性エアゾール 分類対象外
支燃性・酸化性ガス 分類対象外
高圧ガス 分類対象外
引火性液体 区分2
可燃性固体 分類対象外
自己反応性化学品 分類対象外
自然発火性液体 区分外
自然発火性固体 分類対象外
自己発熱性化学品 分類できない
水反応可燃性化学品 分類対象外
酸化性液体 分類対象外
酸化性固体 分類対象外
有機過酸化物 分類対象外
金属腐食性物質 区分外
健康に対する有害性
急性毒性(経口) 区分5
急性毒性(経皮) 区分外
急性毒性(吸入:ガス) 分類対象外
急性毒性(吸入:蒸気) 区分4
急性毒性(吸入:粉じん、ミスト) 分類対象外(粉じん)
急性毒性(吸入:粉じん、ミスト) 分類できない(ミスト)
皮膚腐食性・刺激性 区分2
眼に対する重篤な損傷・眼刺激性 区分2B
呼吸器感作性 分類できない
皮膚感作性 区分外
生殖細胞変異原性 区分外
発がん性 区分外
生殖毒性 区分1A
特定標的臓器・全身毒性
(単回ばく露)
区分1(中枢神経系)
区分3(麻酔作用)
区分3(気道刺激性)
特定標的臓器・全身毒性
(反復ばく露)
区分1(中枢神経系、腎臓、肝臓)
吸引性呼吸器有害性 区分1

3.組成、成分情報

  物質

化学名又は一般名:
トルエン(Toluene)
別名:
メチルベンゼン (Methyl benzene)
フェニルメタン (Phenyl methane)
トルオール (Toluol)
化学式:
C7H8
化学特性
(化学式又は構造式):
化学式又は構造式
CAS番号:
108-88-3
官報公示整理番号
(化審法・安衛法):
(3)-2
分類に寄与する不純物及び安定化添加物:
情報なし
濃度又は濃度範囲:
情報なし

化学防護⼿袋着⽤義務の判定

以下のいずれかに該当する化学物質を製造または取り扱う場合は、化学防護手袋の着用が義務となります。

SDS 第2項 危険有害性の概要

皮膚腐食性/刺激性
区分1
義務
皮膚感作性
区分1
義務

特定化学物質障害予防規則(特化則)

特化則第44条に規定する化学物質(対象となる化学物質のリストはこちら義務

⽪膚吸収性有害物質

皮膚吸収性有害物質としてリストアップされた化学物質(対象となる化学物質のリストはこちら義務

注)リストは令和5年7月4日基発0704第1号で公表されたものとなります。

令和5年11月9日基発1109第1号で裾切値が設定されました

混合物や製剤等において含有率が裾切値未満のものは義務化の対象外となります。
裾切値は原則1%、ただし皮膚吸収性有害物質のうち生殖細胞変異原性区分1または発がん性区分1のものは0.1%、生殖毒性区分1のものは0.3%とされます。各物質ごとの裾切値についてはこちらをご覧ください。

化学防護手袋着用義務化対応
ページを閉じる